【マウスピース】歯ぎしりは治るのかな?

歯ぎしり マウスピース 顎 口元
スポンサーリンク

家族や友人から「歯ぎしりしてたよ」「歯ぎしりうるさい」と言われたことがある方も多いのではないでしょうか。私もその一人です。自分では無意識なのが睡眠中の歯ぎしり。

「なんとかしたい」と悩んでいたり、歯ぎしり予防に市販品と歯科でのマウスピース作成に悩んでいる方の参考になればと思っています!

市販のマウスピースを1年使用した私から、歯ぎしり改善方法、市販のマウスピースのメリット・デメリットついて書いていきます!

スポンサーリンク

歯ぎしりをなんとかしたい!

けーちゃん
けーちゃん

黒板を爪でひっかいてるみたいな歯ぎしりしてたよ。

友達から言われたんです。うるさくて眠れなかったみたい…

旅行に行く時など「歯ぎしり」問題がついて回るが嫌なので、自分でできることからやってみよう!と、調べてみました!

  • 歯列矯正
  • スプリント(マウスピース)
  • リマインダー法
  • ボトックス

簡単に比較してみます!

歯列矯正

字の通り、歯並びの矯正。

  • ブラケット矯正
  • マウスピース矯正

親知らずや、邪魔な歯がある場合は抜歯してから行うそうです…歯並びが原因で歯ぎしりをしている方におすすめ。だいたいの費用は約60~100万円程度。

歯列矯正の種類

スプリント

「マウスピース・ナイトガード」ですね。歯医者さんで作れますが、自分で型が取れる安価なものもあります。歯医者で作る場合の費用はだいたい2500~5000円程。市販のシリコンタイプだとだいたい1000~4000円程で、4つ入りなどもあるようです。

リマインダー法

レコーディングダイエットのように、いつ歯ぎしりをしたかを自覚して、自分の行動(歯ぎしり)をコントロールする方法です。「歯ぎしりをしない」などのメモを使うのもいいとか。噛みしめって無自覚が多いので、気づきが大切ですね。でも、歯ぎしりは寝てる間なので今回無理かな。

ボトックス

美容の為ではなく、ボトックス注射で硬く緊張した筋肉(咬筋)を柔らかくする方法です。咬筋の緊張が取れれば、歯ぎしり・噛みしめも改善するそうです!費用はだいたい両側1回30000~35000円程。これは保険適用外でした。また、長くても3か月程で効果は薄れていくようです。

簡単な特徴を並べてみましたが、私は【市販のマウスピース】を実践することにしました!理由は、「とりあえず自分でできることから」です!

自分で型をとれるマウスピースを使ってみる!

自分で型を取るマウスピースを購入しました。使い方はとっても簡単!60℃くらいのお湯でふやかして、噛む!あとは冷やす!

シリコン製マウスピース

1分ほど湯銭して、お箸でつまんで口に入れる!

2、3回やり直し(笑)熱いし、柔らかすぎて形が定まらまい…簡単て言ってたじゃん…

なんとか形になったので、冷やして就寝時に装着です!型取りの際はやけどにご注意下さい。

完成したマウスピースを見て、歯並びが悪いことに気づきました。上の歯は結構綺麗に並んでいると思っていたのに…

最初は口の中に入っている感覚が気持ち悪くて、なかなか寝付けませんでしたが、1週間くらいで慣れました!慣れてしまうと、マウスピースがないと眠りにくい!【寝る=マウスピース】になっていきました( *´艸`)

マウスピースを1年使用してみて…

新しいマウスピース作成まで1年程使用。

透明なマウスピースは、歯ぎしりの為、歯の接着部分が削れ過ぎて白くなっていました。たまに破片を飲み込んでいたのではないか…

デメリット

  • もともと分厚いためか大きなガムみたいで寝付くまでたくさん噛む
  • 口元がもっさりして、見た目が悪い(格闘家みたいになる)
  • 旅行などにで友人の前では装着したくない(見た目の問題)
  • 就寝中、行方不明なる(勝手に外している)

メリット

  • 朝の顔が痛い、頬が痛いがない
  • 口、喉がカラカラにならない
  • 歯茎へのダメージが減ったから、歯茎が腫れなくなった
  • 頭痛や寝違えが少し減った気がする
  • 自分の歯ぎしりの音で起きない
  • 歯が削れない

結果、歯ぎしり防止になりました!頭痛や寝違えが激減して体調も良くなっているので、マウスピースは継続していこうと思います!でも、歯ぎしりという行為は無くなったわけではありません。これはまだまだ勉強です!

歯科でマウスピースを作るのに悩んでいる方のお試しには、市販のマウスピースもありだと思います。価格帯も、歯科と市販品では大差ないですし。ただ、「型取り」が自分の歯や嚙み合わせに合っているのかは、微妙です。

市販品でマウスピース自体に慣れてから歯科で作ってもらう方法もありかと思います。

私が使っていたものは、分厚くて格闘家とか野球選手みたいに大きなタイプでしたが、今は薄めで2層タイプなどもあるようです!持ち運び用のケース付がおすすめです。保管用にも使えますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました