「あごが痛い」で検索していたら見つけた顎変形症という言葉。
名前が似ているから、顎関節症のひどい版?と思って調べましたが…
実は全く別でした。
顎変形症とはいったい?
顎変形症の治療や費用などお話していきます!
もし、顎関節症以外にもあごの形状に悩んでいる方にも参考のなると思います!
顎関節症と顎変形症の違い
名前が似ているだけで、まったく別ものです。
一体なにが違うのか?
顎関節症だと思っていたけど、顎変形症かもしれないということもあるかもしれません。
違いを見ていきましょう!
顎関節症 がくかんせつしょう
顎関節症はあごの関節に問題があって、口開かない、あごが痛い、エラや頬が痛い、音が鳴るなどの症状がでるものを言います。
顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎関節や咀嚼筋(そしゃくきん)の痛み、顎関節の雑音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする障害の包括的診断名であり、これらのうち少なくとも1つ以上を有することが顎関節症と診断する基準とされています。
福井大学医学部付属病院
硬いものを食べてあごが痛くなったとか、朝起きたら口が開かなくなったなどは【顎関節症】に分類されるんですね。
この前、固いものを食べて右あごから「シャリシャリ」とか「ジャリジャリ」と音が鳴っていました…
これは顎関節症ですね。
数日は極端に固いものは控えたので、音は鳴らなくなりました^^;

顎変形症 がくへんけいしょう
上あごや下あごの骨の形や、位置に問題がある場合の総称を顎変形症と呼びます。
顔面形態の異常や機能障害を伴うものも含まれるそうです。
顎変形症とは、上下のあごの骨の大きさや形、位置などの異常、バランスの異常などによって生じる状態の総称です。
一般社団法人 日本頭蓋骨顔面外科学科会
例えば、上あごと比べて下あごが極端に小さい場合や前へ出ている場合のことです。
受け口や出っ歯(咬合不正)と言われるものは、顎変形症に含まれるようです。
また、骨が原因の場合と、歯が原因の場合があるようですね。
あごの位置によっては、食べ物を噛みにくくなったり、言葉の発音がうまくできなくなるようです。
「さ」が「しゃ」になってしまったりですかね。

2つの違いとしては
- 関節が原因での痛みや症状
- あごの位置や骨の形が原因での顔面形態の異常や機能障害
上記のようになりますね。
顎変形症の種類
顎関節症とは異なり種類がいくつかあります。
もし当てはまっていれば、専門の歯科や口腔外科へ相談してみてください。
一般社団法人 日本頭蓋骨顔面外科学科会
上あご
上あごが極端に出ている「上顎前突出症 (じょうがくぜんとしゅつしょう)」
極端に引っ込んで見える「上顎後退症(じょうがくこうたいしょう)」
下あご
下あごが前に出ている受け口の「下顎前突症(かがくぜんとつしょう)」
下あごが引っ込んで見える「下顎後退症(かがくこうたいしょう)」
その他
噛み合わせたときに前歯が下の前歯から離れてしまっている「開口症」
あごの形が非対称で顔が歪んでいる「顔面非対称」
口を閉じたときに上の前歯で下の前歯が見えなくなる「過蓋咬合症」
いくつかの症状が組み合わさっている場合もある
顎変形症かも?
上記の症状に当てはまることがあれば、歯医者や口腔外科へ相談してください。
見た目だけでは正確な判断はできないので、レントゲンやCTでの検査が必要です。
気になった場合はぜひ検査をしてくださいね。

顎変形症の治療方法
顎変形症の治療方は2つです。
- 歯列矯正
- 手術
軽度の顎関節症であれば、歯列矯正のみでも改善するようです。必ずしも手術が必要ではないですが、骨に変形がある場合は手術をするほうが多いようです。
治療の流れ
顎変形症と診断され、最初に術前歯列矯正をします。
術後に噛み合わせが悪くなるの、早く正常な噛み合わせに戻すために行います。
歯列矯正が完了したら、手術になります。
手術の方法は、症状により異なりますが上あごや下あごの骨を切って、良い位置に移動させます。
全身麻酔での手術となり10日間ほどの入院が必要になります。
口の中から上あご等を切っていくため、お顔に傷や痕は残りません。
術後は、口を開けるリハビリや術後歯列矯正をしていきます。
トータルでの治療期間は3〜5年程度で、費用は50万(保険適用)だそうです。
ただし、すべての歯科や口腔外科で保険適用されるわけではありません。
必ずご確認ください。
まとめ
顎変形症と顎変形症、名前が似ているだけで全く別の症状です。
顎変形症のせいで顎関節症のような症状が出ていることもあるかもしれません。
もし、顎変形症の症状に当てはまる場合は、専門家へ相談してくださいね。
手術が怖いかもしれませんが、歯が原因の場合もありますし、軽度であれば歯列矯正で改善も見込めます。
不安なときは、ぜひ専門医に相談してくださいね。
コメント