【本ご紹介】マスクとったら完璧フェイスラインレビュー

マスク フェイスライン フェイスライン
スポンサーリンク

フェイスラインに関する書籍にあるエクササイズを実践してみました(*^^*)
最近はフェイスラインメインの美容書籍が多くて迷ってしまいますが、今回はボディワーカーでダイエットやボディメイク著書40冊以上の森拓郎さんの書籍です。

「本は気になっているけど、実際どうなの?」と思っている方や、「マスクとったら完璧フェイスライン」のワードが気になる方、マスクを外す自信がなくなっている方の参考になるはずです!
私のBeforeAfterもありますのが…
ぜひ、最後までお読みください(*^^*)

スポンサーリンク

筆者の森拓郎さんとは?

足元から顔までを美しくする【ボディワーカー】として、運動の枠だけに囚われない様々な角度からボディメイクを提案する運動指導者。2014年「運動指導者が断言!ダイエットは運動1割、食事9割 ディスカヴァー・トゥエンティワン」が15万部のベストセラーとなり、トレーニング至上主義であるフィットネス業界に一石を投じ、ダイエットは食事改善こそが最も重要であると主張している。美脚などのボディラインを重視したキメ細かいボディメイク指導に定評があり、ファッションモデルや女優などの著名人からの信頼も厚い。

森拓郎オフィシャルサイト

経歴がすごい方なので、「ダイエットは運動1割、食事9割」はご存知の方もいらっしゃるかと思います。

筋肉や骨格に詳しく、その知識や経験からボディメイクが上手なので、女優やモデルからも信頼されている方なので、この本はかなり期待しちゃいます!

ダイエットやシェイプアップしたい方は、「ダイエットは運動1割、食事9割」も読んでみてもいいかもしれません(*^^*)

完璧フェイスラインのためのエクササイズ

この書籍の特徴は、「正しい姿勢・正しい動きになる」ことに重点を置いています。
フェイスラインのたるみやゆるみがどうやって日常生活の中で生まれるのか、姿勢の癖を直して、完璧フェイスラインを目指す内容でした。
フェイスラインをきれいに保つために、大切がことが2つあるそうです。

  • 頭が正しい位置にあること
  • 首が自由に動くこと

詳しく見ていきましょう!

1、頭が正しい位置にあること

頭が正しい位置にありますか?と、言われても正直わからないと思います…

証明写真の撮影時などで正面を向きにくいことってありませんか?
「あごを引いてください」と言われても、自分ではひいてるつもり…など。
きっと頭が正しい位置に無いんですよね。
本書では、頭が正しい位置にあるだけで、顔色がよくなったり、顔のむくみやたるみが減るので、綺麗に見えると書かれていました。
逆を言うと、頭の位置によって、血管やリンパ管が押し潰されてたるみやゆるみが出てくるそうです。
長時間の悪い姿勢や、猫背など思い当たる節はありますか?

2、首が自由に動くこと

首こり、肩こりがある方、よく寝違える方は、気になるのではないでしょうか?
首が自由に動くことの前提条件は【1,頭が正しい位置にあること】だそうです。
ん?結構難しくないか?と思いました。笑
自由に動かないということは、どこかの筋肉が硬くなったり、伸ばされっぱなしになっている状態なんだそうです。

筋肉が硬すぎる、伸ばされすぎるてバランスを崩してしまうと、フェイスラインが崩れると。
筋肉が程よい状態でないと、首は自由に動かせないようです。

完璧フェイスラインになるには、【1,頭が正しい位置にあること】と【2,首が自由に動くこと】が大切だそうです!

エクササイズでアプローチする筋肉

書籍の中では、エクササイズがメインになります。
エクササイズする筋肉は、【胸鎖乳突筋きょうさにゅうとつきん】【斜角筋しゃかくきん】【板状筋ばんじょうきん】【頸長筋けいちょうきん】の4つです。
4つとも首の周りの筋肉です。

胸鎖乳突筋・斜角筋

胸鎖乳突筋:耳の付け根から鎖骨についてる筋肉
斜角筋:3つの筋肉の総称。首の横から肋骨についている筋肉

板状筋(郡)

板状筋は頚板状筋、頭板状筋の総称。


頭板状筋:耳の後ろ〜背骨(上の方)についている筋肉
頚板状筋:首の骨から背骨(真ん中 あたり)についている筋肉

頸長筋は、首の前から胸くらいの背骨についている筋肉。

以上4つの筋肉へアプローチしていきます!

簡単エクササイズ

エクササイズの内容は「さすって伸ばす」だけです!
アプローチする筋肉を1つずつさすって伸ばすを繰り返すだけでした(*^^*)

10分程度で全部できるので、スキマ時間にもすぐできます。
エクササイズ中の注意事項は5つ。

  1. こまめにケア。1日1回10分
  2. さすってから伸ばす。伸ばすのは30秒
  3. 呼吸を意識する
  4. さする筋肉、伸ばす筋肉を確認してから行う
  5. 首の可動域チェックを前後に行う

10日間、継続してみました!

10日間チャレンジ(Before)

始める前

横顔は

  • 頬のたるみ
  • 口角が下がっている(証明写真でも下がっている…)
  • あごが無い(二重顎ではないけど、境界線が無い)

正面は

  • 頬のたるみ(頬骨の下がえぐれてる)
  • 頬の膨らみの左右差
  • 小鼻の横のほうれい線
  • 顎関節の片側の軟骨組織が壊れているので、あご先が曲がってる(筋肉か関係ない?)

恥ずかしいですが、すっぴんで撮影しました。

真顔で写真撮影すると、コンプレックスが浮き彫りになるので、かなり凹みますね。

10日間チャレンジ(After)

おぉ〜〜!
写真を撮ってびっくりしました!
結構変わっていませんか?(*^^*)

正面は

  • 頬骨の下のへこみ?が、ふっくらしてきた
  • 頬の膨らみも、左右均等なのにシャープになった
  • 小鼻の横のほうれい線も、ふっくら
  • あご先の曲がりも気にならない
  • 鼻下も短くなった気がする
  • 首が細くなって、鎖骨が綺麗に出てきた
  • 心なしかおでこもスッキリ
  • デコルテ含め顔色が良くなった

横顔は

  • 頬のたるみは、まだあるけど「垂れてる感」が減った
  • 口角も下がったままだけど、以前より持ち上がってきている
  • あごの境界線はまだまだ出てこない
  • 顔色が良くなった

以上、私のBeforeAfterでした!
完全に個人の感想ですが、やって良かったです(*^^*)
エクササイズ実践中は、マスクのままでも「痩せた?」と言われることが多くて「なんで?」と思っていましたが、写真を見て全体的にスッキリしていることがよくわかりました。
首まわりが変わると、痩せて見えるのかな?
やはり、運動に長けている方の書籍なので、首の動きがめちゃくちゃ良くなりました!

課題は横顔なので、今後も継続していこうと思います(*^^*)
私の場合なので、皆さんも違った良い結果が出るのではないでしょうか?

エクササイズの感想

首の動きのチェックをする時、「意外と動かない」「痛い」ことに気づいてびっくりしました。
エクササイズ中も、無理すると痛みが強くなるので体と相談しながら、ゆっくり行うことを意識。
継続するに伴って、動く範囲が広がるので「動かない」などの嫌な感じもなくなります。
ただ、PC作業が多い日は…エクササイズが辛い日も。
それだけ首に負担をかけているのだな〜と反省しました。笑
そういう日は、特に無理せずゆっくり心地良い感じでエクササイズ。
終わった頃には、背中や首がポカポカしていたので、肩こりにもいいかも!

私にはとても効果的なエクササイズでしたが、まだまだ完璧ではなかったですね。
もともとが悪いんでしょうから、継続〜!
顔のたるみの原因が顔の筋肉だけでなく、首まわりも関係していることがよくわかりました(*^^*)

この書籍をオススメしたい方は

  • 長時間のPC作業や勉強する方
  • 長時間運転する方
  • 噛み締め癖がある方
  • 猫背の方

当てはまる方はぜひお試しください(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました